火葬場に到着したご遺族と同行者は、厳粛な雰囲気の中、告別室(炉前ホール)へと案内されます。ここで執り行われるのが、「納めの式(おさめのしき)」と呼ばれる、火葬前の最後の儀式です。この短い時間は、故人様の肉体と対面できる、文字通り最後の機会であり、残された人々がその死の不可逆性を受け入れ、心を込めて送り出すための、非常に重要な意味を持っています。告別室の中央には、霊柩車から降ろされた棺が静かに安置されます。僧侶が同行している場合は、炉前で最後の読経(炉前読経)が始まり、その厳かな声が響く中、喪主から順に、最後のお焼香を行います。そして、お焼香が終わると、火葬場の係員の手によって、棺の小窓、あるいは蓋が、静かに開けられます。そこに現れるのは、安らかな表情で眠る、故人の最後のお顔です。この瞬間、ご遺族は、抑えていた感情が溢れ出し、涙ながらに故人の名前を呼んだり、頬にそっと触れたりします。この対面が、物理的な存在としての故人との、本当の最後の触れ合いとなります。多くの場合、ここでは「別れ花」という儀式が行われます。祭壇に飾られていた花の一部を、参列者が一人ひとり手に取り、棺の中の故人の周り、特にお顔の周りを飾るように、優しく手向けていきます。これは、故人の最後の旅路が、美しい花々で彩られるようにという、残された者からの祈りの表現です。この時、故人が愛用していた手紙や写真など、燃えやすいものであれば、一緒に入れることが許される場合もあります(金属やガラス、プラスチック製品などは入れられません)。全ての人が別れを告げ終えると、棺の蓋は固く閉じられ、二度と開くことはありません。そして、参列者全員の合掌と黙礼の中、棺は静かに火葬炉の中へと納められていきます。この一連の儀式は、時に残酷なほど明確に「死」という現実を突きつけますが、それと同時に、故人を敬い、尊厳を守り、感謝と共に送り出すための、愛に満ちた最後の対話なのです。
炎の前で交わす最後の対話、納めの式の意味