お通夜は、葬儀・告別式の前夜に執り行われる、故人様と過ごす最後の夜の儀式です。本来は、近親者が夜通し故人に寄り添い、線香の火を絶やさずに邪霊から守るという意味合いがありましたが、現代では、日中の葬儀に参列できない弔問客が、仕事終わりなどに駆けつけられるよう、午後6時か7時頃から1〜2時間程度の「半通夜」として行われるのが一般的です。その流れは、概ね次のように進みます。まず、開始時刻の30分ほど前から、弔問客の受付が始まります。喪主や遺族は、会場の入口付近に立ち、訪れる弔問客一人ひとりをお迎えし、お悔やみの言葉を受けます。弔問客は、受付で香典を渡し、芳名帳に記帳を済ませた後、式場内へと案内されます。定刻になると、僧侶が入場し、読経が始まります。この読経が、お通夜の儀式の中心です。厳かな読経が響く中、まずは喪主から、そして遺族、親族の順に、祭壇に進み出て焼香を行います。親族の焼香が終わると、続いて一般の弔問客の焼香が案内されます。葬儀社のスタッフが列ごとに案内しますので、その指示に従い、順番に焼香を行います。全員の焼香が終わる頃を見計らって、僧侶の読経が終わり、法話(仏様の教えについての短いお話)がある場合もあります。そして、僧侶が退場し、喪主または司会者から、弔問へのお礼と、翌日の葬儀・告別式の案内、そして「通夜振る舞い」の席への案内がなされ、お通夜の儀式自体は閉式となります。この後、弔問客は別室に用意された食事の席(通夜振る舞い)へと案内されます。ここでは、故人の思い出話を語り合いながら、軽い食事やお酒を共にします。一口でも箸をつけることが供養になるとされています。この一連の流れを通じて、参列者は故人との別れを惜しみ、ご遺族は多くの人々に支えられていることを実感し、深い悲しみの中で、少しの慰めと力を得るのです。
故人と過ごす最後の夜、お通夜の流れ