私たちは、人生の中で、何度も誰かを「見送る」経験をします。その度に、故人を偲び、残された家族に寄り添い、葬儀という儀式の意味を考えさせられます。しかし、視点を180度変えて、いつか必ず訪れる自分自身の最後の日に、「私は、どのように見送られたいのだろうか」と、自問したことはあるでしょうか。この問いに向き合うことは、縁起でもないことではなく、残りの人生をより自分らしく、豊かに生きるための、そして、何よりも愛する家族への最後の贈り物となる、極めて前向きで大切な活動、「終活」の第一歩です。自分の「見送られ方」を考えることは、まず、残される家族の負担を劇的に軽減します。家族は、あなたの死という深い悲しみの中で、葬儀の形式、場所、費用、参列者の範囲といった、無数の決断を、短時間のうちに下さなければなりません。その時、あなたの明確な意思が記されたものがあれば、家族は迷うことなく、あなたの願いを叶えることに集中できます。それは、家族間の意見の対立といった、無用なトラブルを避けることにも繋がります。この思いを形にする最も簡単な方法が、「エンディングノート」です。エンディングノートには、法的な効力はありませんが、あなたの希望を自由に書き記すことができます。「葬儀は、親しい友人だけで、小さな家族葬にしてほしい」「遺影には、あの旅行で撮った笑顔の写真を使ってほしい」「大好きなジャズの曲を、会場で流してほしい」「棺には、愛読していた詩集を入れてほしい」。そうした具体的な希望から、「堅苦しい挨拶はなしで、みんなで思い出話をして笑って見送ってほしい」といった、抽象的な願いまで、あなたの言葉で綴ることができます。そして、何よりも大切なのが、そのノートの存在と内容を、日頃から家族と共有し、オープンに話し合っておくことです。日本の文化では、生前に死について語ることはタブー視されがちですが、この対話こそが、互いの愛情と理解を深め、いざという時の家族の結束力を高めます。自分のエンディングをデザインすることは、決して終わりに向けた準備ではありません。それは、最後まで自分らしくありたいという願いと、残される人々への深い愛情が交差する、人生の集大成なのです。