葬儀という大きな儀式を終えた後、ご遺族が迎える最初の、そして最も重要な節目が「四十九日法要(しじゅうくにちほうよう)」です。仏教では、故人の魂は亡くなってから四十九日間、この世とあの世の間をさまよい、七日ごとに審判を受け、この四十九日目に最終的な行き先が決まるとされています。そのため、この日は、故人が無事に成仏し、極楽浄土へ旅立てるようにと、親族が集まり、手厚く供養するための大切な儀式です。この法要を滞りなく営むためには、事前の準備が欠かせません。まず、法要を執り行う日程を、四十九日当日、あるいはそれより前の土日祝日に設定します。日程が決まったら、僧侶の都合を確認し、お寺や自宅、斎場などの会場を手配します。次に、法要に招く親族の範囲を決め、案内状を送付し、出欠を確認します。そして、法要に合わせて、白木の仮位牌から、漆塗りの本位牌へと魂を移す準備を進めます。仏壇店に依頼し、故人の戒名などを彫った本位牌を、法要の日までに用意しておきます。法要当日の流れは、まず参列者が着席し、定刻になると僧侶が入場します。喪主の挨拶の後、僧侶による読経が始まります。読経の途中、僧侶の案内に従って、喪主、親族、参列者の順で焼香を行います。読経が終わると、僧侶による法話があり、仏様の教えや故人を偲ぶお話などをいただきます。そして、僧侶が退場し、法要の儀式は終了となります。この四十九日法要に合わせて、「納骨式」を執り行うことも多くあります。その場合は、法要の後、お墓へと移動し、僧侶の読経の中、骨壷をお墓に納めます。そして、法要と納骨式が終わると、参列者への感謝とおもてなしのために、「お斎(おとき)」と呼ばれる会食の席が設けられます。故人の思い出を語り合いながら食事を共にし、解散となります。この一連の流れを経て、ご遺族は喪に服していた期間を終え(忌明け)、少しずつ日常へと戻っていくのです。
葬儀後の最初の節目、四十九日法要の流れ